インドカディ、インド雑貨の専門店 manishanisha(マニーシャニーシャ) は、現在準備中です。

2019/06/18 16:46


プネで一番最初になった友達で、自ら農場で働き、生産を手がけ、”Shashwat Organics"を
立ち上げたワイシャリが、昔からプネ郊外の自然の中に住む村人たちに食されている、街中の
レストランや家庭の食卓でも並ぶ事の無い、珍しくも今でも自然に生息している”フォレスト・
ベジタブル”の展示&料理イベントをプネで開催しました。

それまでのインド生活の中で、見た事も、食べたこともない、ユニークな美しさを持つ植物たち。
愛で、食して、自然の味を堪能しました。
村人たちにより、一晩かけて用意された何十種類もの、”フォレスト・フード”。
今まで食べたことのあるインドの食事の中でも、人生の中でも、ベスト5に入る美味しさでした。
マハシュートラ州では、お米、小麦のほかにも雑穀もよく食べられ、小麦から作るチャパティの他に、
キビ科の雑穀を粉末にして、水で捏ね、直火で焼かれる無発酵の平たいBhakriもよく食べられます。

全て豆で描かれています。

日本では、未だにインド料理=コッテリカレー&ナン のイメージが強いですが、日本の
インド料理屋さん(しかも、最近ほとんどがネパール人による経営又は料理)で出される
ような大きくてふかふかのナンは、インドでは食べられません。

食事も南と北、西と東、山岳部、と地域によって全然違います。
私の大好きなケララでは、お米が主食でほぼ全部の料理にココナッツが使われますが、
私が今いるプネでは、お米、小麦から作られるチャパティ、そしてBhakri(上の写真)がよく
食べられ、塩とガラムマサラ、チリが強く、ピーナッツオイルが料理によく使われます。
インドは全体的に日本同様、”お米”文化です。

日本の皆様に、インドの食や自然療法、ハンディクラフトを紹介しながら、まだまだ日本で
知られていないインドの伝統文化や面白さをもっと知っていただきたいと思っています。