インドカディ、インド雑貨の専門店 manishanisha(マニーシャニーシャ) は、現在準備中です。

2019/08/08 00:08

見知らぬ土地に行くと、当ても無く小道・裏道を歩き回るのが何よりの楽しみです。

南インドのタミルナドゥ州に滞在中、いつも散策の足が進まなくなるほど、私の目を
釘付けにしたのが、”Kolam" と呼ばれる、各家々の入り口の前に描かれた絵でした。
その一軒一軒、違う模様と色で描かれた”Kolam" を見て回り、気に入った”Kolam"の
写真を撮るのが、私の日課となりましたが、一体誰が何の為に描いているのかが、
初めはわかりませんでした。

ある早朝、散歩に出かけようと泊まっていた宿から外に出ると、まだ太陽が昇りきらない
暗がりの中、沢山の女性達が道端に屈みこんで、”Kolam" を黙々と描く姿が目に飛び込ん
できました。

その神妙とも言える光景と空気感の中で受けた感銘は、今でも忘れません。


”Kolam(コーラム)”は、本来は米粉と天然の色素を使って、五穀豊穣の願いや感謝を
込めて家の軒先に描かれ、観賞と共に昆虫や鳥への糧ともなっていました。
呼び名は違っても、インドのタミルナードゥ州、カルナータカ州、テランガナ州、
アンドラプラデシュ州、ケララ州、ゴアの一部、マハラシュトラ州、そしてインド以外でも、
スリランカやインドネシア、マレーシア、タイ等、その他いくつかのアジア諸国でも見られる
風習の一つです。 

最近は、チョークや科学染料が使われる事が多くなってきましたが、今でも変わらず、毎朝
女性達の手によって描かれ、そして儚くも消えていく”Kolam"は、私にとっては他に類の無い、
無形財産といっても過言ではありません。

女性達がこつこつと丁寧に時間をかけて完成する ”Kolam”ですが、それをまったく愛でも
守ろうともしない存在も多いのです。
私だったら、「やめて~!せっかくかいたのに~」と、涙ながらに訴えるところですが、
当の女性達も、完成したての絵の上を、オートや自転車が走ろうが、人が踏みつけようが、
犬が寝そべろうが、全く気にしない感じです。
またその潔さに敬服!
なんでもやりたがりの私は、ヘナと同様、”Kolam" のデザインブックを買い込み、
「私も家の前に描く!」
と、意気込んでいたものの、結局未だに実現できていません・・・。

自然を敬い、感謝を込め、残す事を目的とせず、その時のためだけに描かれる”Kolam"。
何時間かけて描きあげても、次の瞬間には消されてしまうかもしれない、なんてことを
気にせずに、毎朝体を清めるのと同じ様に、当たり前に繰り返される朝の儀式ともいえる
女性達のこの行為は、まさに無心の芸術といえよう。